妊娠してだんだんお腹が大きくなってくると、マタニティパジャマを買った方が良いのかな?と思いますよね。
出産する病院からも、必要な持ち物として出産用のパジャマを指定されることもあるかと思います。
私は出産の際にマタニティパジャマを用意したのですが、実際に使ってみてどうだったのか、お伝えしていきたいと思います。
マタニティパジャマが必要だったかどうかについて
結論から言うと、マタニティパジャマは、無くても大丈夫だけれど、あった方が便利だと感じました。
マタニティパジャマとして売られているだけあって、普通のパジャマと比べると、やはり産前産後に使いやすかったです。
マタニティパジャマにして良かった点
お腹が苦しくないデザイン
ズボンのウエストが妊婦用になっている
大きなお腹でも苦しくないように、ズボンのウエストのゴムが調整可能だったり、緩めに作ってあります。
お腹が大きくなってくると、寝る時はただでさえ寝苦しくなるので、お腹がきつくないというのはとても大切なポイントになります。
私はお腹があまり大きくならなかった方で、臨月近くまで周囲からもあまり妊娠していることに気づかれないくらいでしたが、それでもやはり普通のパジャマはウエストがきつくて途中で着られなくなりました。
ワンピースタイプのマタニティパジャマもある

中にはワンピースタイプのマタニティパジャマもあります。
ワンピースタイプであれば、お腹を締め付けることが全くありませんので、セパレートタイプよりもさらにストレスフリーです。
ただ、寒い季節の場合は、お腹が冷えないように腹巻きなどをした方が良いと思います。
私は妊娠中、こちらの腹巻を普段ワンピースの下などにつけていましたが、ビヨーンと伸びるのでお腹から膝まですっぽり覆えてとっても重宝しました。素材もすごく気持ち良いのでオススメです!
出産後の今でも愛用しています。
私が選んだパジャマについて
私は、出産前にセパレートタイプのマタニティパジャマを2着買いました。
1着は、ズボンのお腹の部分が普通にゴムになっているもの、もう1着は腹巻きタイプになっているものを選んだのですが、腹巻きタイプの方がすごく気持ち良かったのでオススメです!

こちらが実際に私が使っていたものです(ちなみにこちらは無印良品で購入しました。)。
ゴムがないのできつくなく、お腹全体にフィットして優しく包み込んでくれます。
産後は、ヨガ用のウェアなどとしても使えるので(もちろん妊娠中でも)、良いと思います。
前開き可能なデザイン
マタニティパジャマは、上着にボタンがついていて、前で開くことができるデザインがほとんどです。
出産してすぐの頃は、授乳が頻回にあるので、前開きの方が絶対に便利です。
授乳口から胸を出すこともできるのですが、私は助産師さんから、授乳の時は赤ちゃんと直接肌が触れた方が良いと言われたので、ほとんど使用しませんでした。
前開きであれば、ボタンを外すだけですぐに授乳ができますし、お腹が冷えることもないので良かったです。

また、帝王切開で出産した場合は、診察などでお腹を出す機会が多くなるので、特に前開きのものが良いと思います。
痛みで着替えるのが大変な時も、着脱が簡単ですし、手伝ってもらいやすいです。
経膣分娩の予定でも、急遽帝王切開になる可能性はありますので、かぶるタイプのデザインなどは避けておいた方が無難だと思います。
丈が長いデザイン
セパレートタイプのマタニティパジャマは、上着の丈が長くなっています。

大抵膝丈くらいになっているのですが、このおかげでお腹を冷えから守ることができます。
お腹が大きくなるにつれて、普通のパジャマだとお腹がはだけやすくなってしまうので、冷え防止のためにも上着の丈は長い方が良かったです。
そしてもう一つ、丈が長くて良かったと思ったのは、産後の診察の時です。
病室や検診台でズボンを脱いで診察してもらうのですが、その時、丈が長い方が圧倒的に恥ずかしくないです。
妊婦健診の時も、ズボンよりスカートの方が何となく安心しますよね?
もし、病院から入院用のパジャマを持参するように指示されている場合は、絶対に丈が長いものを選んでおいた方が良いと思います。

授乳口がついている
先ほども言ったように、授乳の時はパジャマの前を開いていたので、授乳口はあまり使いませんでした。
ただ、入院中で誰かがお見舞いに来てくれた時に、ちょうど授乳のタイミングが被る場合もあります。
大抵の人は、授乳の時は気を遣って席を外してくれると思いますが、万一そうでなかった場合、出ていって欲しいとはなかなか言いづらいですよね。
どうしても人前で授乳をしなければならない場面も全く無いとは言えないので、授乳口はあった方が安心です。
病院の貸出パジャマがある場合は?
出産する病院で貸出用のパジャマがあるという場合は、入院中は病院のパジャマを使用し、それ以外の時は普通のパジャマで代用するという方法もあります。
私が出産した病院もパジャマの貸出があったので、入院中はそれを使えば良いと思い、最初は自分のパジャマは持って行きませんでした。
ただ、私の場合、実際に入院してみると、貸出用パジャマは以下の点が気になったので、結局夫に頼んで家にあるマタニティパジャマを後から持って来てもらうことになりました。
- あまり質がよくなかった
- 毎日取り替えではなかった
私が入院した病院のパジャマは、正直あまり質がよくありませんでした。
前開きのワンピースタイプだったのですが、着心地があまり良くなく・・直に着るものなので、気になってしまいました。
また、ズボンが無いので、寝ている間にはだけてしまうのも気になりました。
それから、パジャマはてっきり毎日取り替えてもらえると思っていたのですが、2日に1回だけでした。
私の場合、産後は急激な体の変化のせいなのか、寝ている間に汗を大量にかくようになりました。
そのため、パジャマを毎日変えられないのは、気持ちが悪くてどうしても嫌でした。入院中は日中もずっとパジャマのままですしね。
それだけでなく、赤ちゃんの吐き戻しや悪露のモレなど、パジャマが汚れてしまうことも結構ありますので、やはり自前のパジャマがあった方が安心だと感じました。
ただ、これは病院によって違うので、毎日着心地の良いパジャマを準備してくれるところもあると思います。
気になる方は、入院前に確認しておくとオススメします。
マタニティパジャマは気に入ったものを!
以上、マタニティパジャマが必要だったかどうかについてお伝えしました。
前開きのデザインで丈の長いものであれば、普通のパジャマでも代用可能だと思います。
ただ、マタニティパジャマだと何かと便利だったので、個人的には買って良かったなと思っています。
ネットだと可愛くて機能的なのに安いものもたくさんあるので、是非お気に入りのものを探してみてくださいね。
ーーーーーーーー
出産したらジーナ式!
ジーナ式育児を全力でオススメしています!!
※寝かしつけ不要で赤ちゃんが夜19時から朝7時まで寝てくれる魔法の育児法です。私はこれで育児が100倍楽になりました!詳しくはジーナ式とは?をご覧ください。
その時だけしか使わないなら、買うのは勿体無いかも・・