みなさん、赤ちゃんの爪を切る時は、何をお使いですか?
うちは先日、友人から出産祝いでベビー用の電動爪やすりをいただきました。
これまでハサミで頑張って切っていたのですが、いただいたやすりを使ってみたところ、

というくらい、便利すぎてびっくりしました!
というわけで、今回は電動爪やすりの素晴らしさについてお伝えしていきたいと思います。
赤ちゃんの爪切りで四苦八苦している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
爪切りから電動爪やすりに買えた人の口コミ
まずは、爪切りから電動爪やすりに買い換えた人の感想からご覧ください。
いいぞ…いいぞ…電動爪やすり!!!
ぶきっちょな私は爪切りで角を作ってしまって、結果、娘が顔に傷を負うという可哀想なことになっていたけど、爪やすりやってみたら…角が出来ない!(*゚∀゚*)
大人も使えるし、いい買い物したぞ♡
— ちゃいこ (@chaiko_naka) 2018年6月28日
もうね、爪切っても切っても痛いし、顔に傷が付くし、切りすぎると深爪になるし、、で困ってたらこれに出会った!!!
電動爪やすり!!
切りすぎないし、負荷がかかると止まるから安心😂💕
私はコンビじゃなく全く同じもので海外物のままのを購入したけど、問題なし🙆🏻♀️
税込2000円弱#爪切り #爪切り怖い pic.twitter.com/MtTggCXTLF— えりんぎ*ちゃろ**6m (@eringi_iroiro) 2018年10月22日
アカチャンホンポで買った、電動爪やすりが大ヒット🌠😲
簡単だし、安全に爪が丸くなめらかになるーー✋✨ハサミの爪切り、限界があるし、最近力が強くなってきて、手や顔を引っ掻かれて困っていたところの救世主✨
コンビ様、ありがとうございます🙇✨ pic.twitter.com/hxBTyLv6E3— わど 1y2m♂ (@ulBru6jMOigX6DU) 2018年1月29日
私も電動爪やすりをいただく前は、ベビー用爪切りバサミを使っていました。
新生児の頃は、この爪切りバサミで十分でした。
新生児はまだそんなに力が強くないので、手をしっかり押さえておけば、割とスムーズに切れると思います。
先端が丸くなっているので、万が一赤ちゃんが動いて当たっても安心です。
問題は、月齢が高くなってから。
じっとしていないですし、爪を切ろうとすると、ハサミを触ろうとしたり嫌がって手を思いっきり動かしたりします。
赤ちゃんと言えども力がかなり強いので、阻止するのが大変です。
左手を切ろうとすれば右手でハサミを取ろうとしますし、逆もまたしかり。
一人で両手を抑えておくことは困難なので、こうなってくるともう一瞬の隙を見てサッと切るしかありません。

助けを求めて先輩ママに聞いてみたところ、皆さん寝ている間に切っているとのこと。
ただ、私の場合ジーナ式育児をしていて、娘が寝るのは基本的に暗いベビーベッドの中なのでそれは無理。
それに、爪って気がついた時にはすでに尖っていて危ないので、できればその場ですぐ切りたいんですよね。
寝てからやろうと思うと、絶対忘れてしまいますし・・。
あとは、テレビを見せながら切るという方法を思いついたので、試してみました。
テレビに集中している間に切る作戦です。
最初はじっとテレビに注目してくれて、その間にゆっくり爪を切ることができました。
一瞬、これは我ながら良い作戦を思いついたぞ!と感動しました。
が、それもつかの間、すぐにハサミの存在に気付かれ、半分も切れませんでした・・。

そんなわけで、最近爪を切るのがほんとに大変!という話を久しぶりに会った友人にしたところ、なんとその友人が電動爪やすりをプレゼントしてくれたんです。
ベビー用電動爪やすりの特徴
私がいただいた電動爪やすりがこちら。

シンプルなデザインでとてもおしゃれです。
では、こちらの商品の特徴についてご紹介していきたいと思います。
手にフィットする握りやすいボディ

電動爪やすり本体は、片手で持てて、ちょうど手にフィットするデザインになっています。
月齢別ヘッド付き
先端につけるヘッドは、月齢別に2個ずつついていて、赤ちゃんの月齢に合わせて使用できます。

ピンクのヘッド | 0〜3ヶ月用 |
グリーンのヘッド | 3〜12か月用 |
ブルーのヘッド | 12ヶ月以上 |
月齢別ヘッドの他に、円錐型ヘッドが1つついています。
ヘッドは充電スタンドに収納可能
このヘッド一式は、充電スタンドの中に収納されています。


充電スタンドの手前部分を軽く押すと、このようにヘッドが出てきます!
ヘッドがしまえることで、収納場所にも困らないし、バラけたり赤ちゃんが誤飲する心配もありません。
最初、まさかヘッドが充電スタンドの中に収納されているなんて気付かなくて、もしかして不良品?と思ってしまったのは私だけではないはず・・(笑)。
簡単な操作で使用可能
後ほど使い方をご説明しますが、基本的には電源をオンにして爪に当てて削るだけです。
めちゃくちゃ簡単です。
電動って聞くと部品のセットとかちょっと難しそうなイメージがありますが、全然そんなことありませんでした。
言ってみれば、電動歯ブラシと同じくらい簡単です。
USBケーブルで簡単に充電可能
こちらの商品は電池が不要で、充電が切れたらUSBケーブルを繋いで充電するだけです。

この電動爪やすりを使い始めてもう1ヶ月以上が経ちますが、今のところまだ充電は一度も無くなっていません。
一回の充電で使える時間については特に記載がないので不明ですが、個人的にはかなり持つ印象です。
こちらの商品は、USBケーブルで充電する仕様になっているので、コンセントプラグがありません。
パソコンやUSB用のプラグが無く、普通のコンセントで充電したい方は、他の商品を選ぶようにしてください。
その他の便利な機能
夜間LEDライト付き
先端のヘッドの部分にLEDライトが搭載されていて、電源をオンにすると自動でライトがつくようになっています。

赤ちゃんが夜寝ている時でも、手元だけをそっと照らして使うことができるので、とても便利です。
ライトの明るさは、日中部屋で使っている時は気付かないくらいの優しい明かりです。
モーター音が小さい
電動だと、音が心配という方もいるかと思いますが、音については全く気になりません。
公式の説明によると、木の葉が触れ合う音と同じくらい(20〜40dB)でほとんど聞こえないレベルとのこと。
(「ほとんど聞こえない」というのはちょっと言い過ぎかな〜と思いますが。)
この商品は、回転スピードを月齢に応じて3段階に変更できるのですが、一番強いモードで電動歯ブラシよりも若干小さいくらいだと思います。
弱のモードはかなり音が小さいので、テレビがついていたり近くで人が話していると、確かにほとんど聞こえません。
赤ちゃんが寝ている時でも、熟睡していれば、起きる可能性は低いと思います。
タイミングパワーオフ機能付き
電源を切り忘れてしまっても、10分経ったら自動で切れるタイミングパワーオフ機能がついています。
切り忘れるということは実際ほとんどないかと思いますが、こういったかゆいところに手が届く機能がついているのはうれしいですね。
ベビー用電動爪やすりの使い方
では、続いて実際の使い方についてご紹介します。
と言っても、本体の先端に月齢に合ったヘッドをつけたら、あとは電源を入れるだけです。
操作方法は、以下の通り。
- 電源オン:電源ボタン長押し(2秒)
- スピード切り替え:電源ボタンを押す
- 電源オフ:電源ボタン長押し(2秒)
たったこれだけです!
実際に動画を見ていただいた方が分かりやすいと思うので、こちらをご覧ください。
ほんと、びっくりするくらい簡単ですよね!(笑)
普段はスピード切り替えもする必要がないので、長押しで電源オン&オフをするだけです。
削り方も、電源オンの状態でヘッドを爪に優しく当てるだけでなので、誰でも簡単にできます。
ベビー用電動爪やすりのメリット・デメリット
次に、電動爪やすりを使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介しておきます。
ベビー用電動爪やすりのメリット
爪切りがストレスフリー!
何よりも、娘の爪を切ることに対するストレスが無くなったことです。
以前は、爪を切るのが本当に大変で、切らなきゃいけないと思うだけでストレスだったんですよね。
それが今では、簡単かつ安全に削れてしまうので、全くストレスに感じなくなりました。
不器用でも失敗しない
爪切りと違って、切りすぎてしまったり、誤って皮膚を切ってしまう心配がないので安心です。
また、角の尖った部分もやすりを当てれば簡単に丸くなるので、顔を引っ掻いて傷がつくのを防ぐことができるようになりました。
持ち運びも楽チン
普段は充電スタンドは必要ないので、本体のみ持ち運ぶことが可能です。
本体だけであれば、かさばらないし軽いので、旅行や帰省の時も気軽に持っていくことができます。
ベビー用電動爪やすりのデメリット
爪切りバサミより高い
電動なので当たり前といえば当たり前ですが、普通の爪切りバサミよりも値段は高くなります。
爪切りバサミがだいたい500円程度なのに比べて、電動爪やすりは大体2,000円前後です。
やはり触ろうとする
これは正確には電動爪やすりのデメリットというわけではありませんが、爪切りバサミ同様、やはり使っている途中に触ろうとします。
ハサミと違って危なくないので、そのまま削れることは削れるのですが、触り始めるとやりづらくはなります。
人気のベビー用電動爪やすりをご紹介
私が使っている商品の他にも、いくつか人気のベビー用電動爪やすりがあるので、まとめてご紹介します。
Combi(コンビ)ベビーレーベル ネイルケアセット
赤ちゃん用品で有名な日本メーカーCombiの電動爪やすり。
夜間ライト、2段階スピード調整&左右回転切り替え機能がついている他、大人用のヘッドもついているので、ママのネイルケアにも使えます。
こちらは充電式では無く、乾電池使用タイプです。
buzz b. zoli ベビー用電動ネイルトリマー
ころんとしたフォルムが可愛いzoli。
機能は月齢別ヘッド付き&2段階スピード調整のみでシンプルな作りですが、その代わり本体がとても小さく軽いのが特徴です。
たまたま店舗でも売っているのを見かけました。


持ち運び用のケースに入れても片手に収まってしまう小ささなので、最低限の機能がついていれば良いという方は、こちらがおすすめです。
こちらも乾電池使用タイプです。
Megainvo 電動ネイルケア
機能はCombiのものとほとんど同じで、夜間ライト、2段階スピード調整&左右回転切り替え機能、大人用のヘッドがついています。
こちらの商品は、必要以上の力がかかると自動的に回転がストップするようになっているので、削りすぎる心配がなく安心です。
ベビーキュピカ!赤ちゃんのつめきり用やすり
最後に、電動を買うまでも無いけど、やすりがあると便利かも・・という方におすすめなのが、ベビーキュピカ。
赤ちゃん用の小さなやすりで、一本ずつ切り離して使用できます。
表面と裏面で粗さが違うので、調整しながら使うことができます。
小さいながらもよく削れると評判の商品ですので、やすりを手軽に試してみたいという方はこちらがオススメです。
まとめ
爪切りバサミを使っていた頃は、毎回娘との格闘で、結局角が残ってすぐ傷ができてしまうことが多々ありました。
電動爪やすりは、赤ちゃんの爪を簡単かつ安全に整えられるので、私のように不器用な人にはかなりオススメです。
絶対に無いと困るというわけではありませんが、あると確実に助かる超便利グッズです。
そこまで高くないですし、この金額でストレスフリーと安心安全が買えると思えば、良い買い物だと思います。

私は、こんなに楽になるなら自分でもっと早く買えばよかった!と思っています。
育児は大変なことばかりです。
手を抜けるところは抜いて、できる限り楽していきましょうね!^^
以上、もちこがお伝えしました。